医療施設の種類や特徴について

看護師が職場選びをする前には、しっかりとした目標を持っていることと思います。

そして、もう一つ重要なのは、働く場所、つまり、医療施設の種類について知っておくことです。

医療施設の種類は大きく分けて「病院」と「クリニック(診療所)」に分けられます。

法律に見る特徴的な違いは、入院できるベッドの数が20床以上であれば病院、それ以下の場合をクリニックと言うと定められています。

「病院」とは、少なくとも内科・外科・耳鼻咽喉科・産婦人科・眼科を含む総合病院や高度医療を提供したり開発したりする特定機能病院、地域に根付いた救急医療施設を持つ地域支援病院などがあります。

これらの病院には医師や看護師がたくさん働いている他、検査技師や薬剤師、理学療法士など各分野のエキスパート達がそれぞれの知識や技術を持ち寄り、連携して患者の治療にあたります。

したがって、看護師は看護の知識だけでなく、患者に関わる様々な知識と高度な技術が求められます。

そのため仕事の後に勉強会があったり、休日には技術修得のためにセミナーや講習に参加しなければならないなどとても忙しいです。

しかし、その分大変やりがいもあり、キャリアアップに繋がります。

「クリニック」とは、単一診療で外来が主体のところが多く、高度な医療機材を設備していない地域密着型が多いです。

そのため、重病の患者や専門的な高度の治療が必要な場合は病院への紹介状を書きますし、病状が安定すれば病院からクリニックへ診療が移ることもあります。

したがって、クリニックは働いている人数も少ないのでアットホームな雰囲気のところが多くなります。

スタッフの人数が少ないので一人にかかる責任は重いですが、患者に関わる時間は病院に比べて濃密であることが多いです。

さて、『病院』と『クリニック』の違いはまだ他にもありますが、現在職場選びをしている方はもっと深く掘り下げたサイト<病院について知ろう!>でそれぞれの特徴・魅力などを見て自分に合った職場を探してみてくださいね♪